Most Popular

1500 questions
13
votes
1 answer

body に overflow:hidden; をあてるとなぜスクロールしなくなるのでしょうか?

body { overflow:hidden; } この記述を加えると、コンテンツ量に関わらずブラウザのスクロールバーが消えて、 スクロールができなくなるというのは、よく知られたテクニック?の1つかと思います。 私も簡単なモーダルを実装するときによく使っています。 body.fixed { …
3chord3code
  • 147
  • 1
  • 6
13
votes
4 answers

クイックソートの2種類の実装法で実行速度に顕著な違いが出る

(QuickSort:GeeksforGeeksを参照) QuickSortの大枠を、 /* low --> Starting index, high --> Ending index */ quickSort(arr[], low, high) { if (low < high) { pi = partition(arr, low, high) quickSort(arr, low, pi - 1) quickSort(arr,…
komatsuna
  • 133
  • 1
  • 8
13
votes
5 answers

grepコマンドでのファイル指定について

grep コマンド実行時、通常なら対象のファイルは引数で指定しますが、 cat コマンドとパイプを使って渡す例も時々見かけられます。 grep でファイルを引数として指定する例: $ grep "PATTERN" FILENAME cat を使ってパイプ経由でファイルを渡す例: $ cat FILENAME | grep…
cubick
  • 20,987
  • 5
  • 25
  • 64
13
votes
1 answer

Haskell の数値リテラルに対するメモ化

かなり古い記事ですが,本物のプログラマはHaskellを使う - 第31回 禁断の機能「unsafePerformIO」の深淵:ITproという記事を見つけ,メモ化についての記述に興味を持ち記載のコードを試したところ少し挙動が違って,単なる数値リテラルが(という言い方は不適切のような気がしますが)メモ化されないように見えたので,それについての質問です. コンパイラは ghc の 7.6.3, ghc $1 -O2 でコンパイルした結果です. (A) import qualified…
Yosh
  • 1,293
  • 1
  • 11
  • 30
13
votes
5 answers

Goでコルーチンを再現する方法

GoでLuaのコルーチンやRubyのFiberのような機能を再現したいのですが、良い方法が思いつきません。 以下のようにGoroutineを使うと、似たようなことは可能ですが問題があります。 package main import "fmt" func main(){ ch := make (chan int) go func() { i := 0 for { ch <- i i++ …
h2so5
  • 4,103
  • 2
  • 16
  • 36
13
votes
3 answers

マウスカーソルを乗せている間だけ表示される要素を、開発者ツールで調べるには

動的に生成されるDOMがマウスで選択できないばあいに、どうやったらDOMを選択できるでしょうか? 例えば、最近ツイッターのPC版ではタイムラインなどでツイート中の他人などのアカウント名のリンク部分にマウスをホバーするとポップアップしてツイート主やRTした人の情報が表示されます。ちょうど以下のようなかんじですね。 赤丸のようにアカウント名のリンクの所にマウスを持って行くと、青い枠のようなポップアップが開きます。 ところが、このポップアップはマウスがポップアップの外に出てしまうと、消えてしまいます…
tomorin
  • 643
  • 4
  • 14
  • 25
13
votes
5 answers

Java 環境変数 LANG=C だと 日本語ファイル名がうまく扱えない

環境変数 LANC=C で 日本語ファイル名を扱いたいと思っています。 内容 しかし、以下の様な Java のプログラムで日本語ファイル名を読もうとすると LANG の設定によってはうまくいきません。 import java.io.File; class Test { static public void main(String args[]){ File dir = new File("somedir"); for (String f :…
ryo
  • 320
  • 1
  • 2
  • 9
13
votes
2 answers

なんで32bitはx86?

32bit版のインストーラーなどのファイル名にはx86という文字がついていますが、これはなんなんですか? 64bit版はx64なのに・・・
snxpwf
  • 2,120
  • 4
  • 35
  • 59
13
votes
7 answers

RubyやRailsのコーディングチェックツールを探しています

C#やPerlを使っていた頃はStyleCop, FxCop, Perl::Critic, Perltidy等でコードを自動的にチェックしていました。 RubyやRailsでも同じようなツールはありますか? Googleで検索してみましたが、これというツールが見つかりませんでした。 注:この質問は過去に英語版に投稿した質問を転記したものです。…
Junichi Ito
  • 6,641
  • 3
  • 21
  • 38
13
votes
4 answers

0番地ポインタの設定方法

組込み環境でC言語で開発しています。C言語の規約上、ヌルポインタを代入したい場合 int *nullp = 0; と書かなければいけませんが、 私の環境では 0番地に NOR がマッピングされています。(上のコードはコンパイルすると物理的には 0番地ではなく、0x3FFFFFFFのような番地が代入されます) 0番地にアクセスする(0番地へのポインタを代入する)にはどうすれば良いでしょうか?
Yuji Kaneko
  • 381
  • 2
  • 11
13
votes
2 answers

VC2015で、double変数ddx_textのトラブル

Visual Studio 2015 Community EditionのMFCでwin32ダイアログベースアプリを作成していて、release版でのddx_textの不可解な挙動に困っています。Debug版では正常に見えます。 以下、double変数を表示するエディットボックス3個と更新用ボタン1個をもつアプリをbugcheck.exeとして、挙動を説明します。 アプリ起動直後、エディットボックスにはdouble変数f1, f2,…
tinc
  • 131
  • 1
  • 3
13
votes
2 answers

画像の無断ダウンロードを禁止する仕組みは可能なのでしょうか?

WEBアプリケーションを前提としています。 通常、HTMLへの埋め込み、CSSでの埋め込みで画像を表示しますが、 クライアントが(※完全な画像を)ダウンロードできない画像を表示するWEBサービスを発見しました。 解像度の落ちた画像はDL可能なようです。 携帯用写真アップローダーのようですが、先日発見したアップローダーが下記になります。 http://vpic.to/150810H6O6 右上に、再配布NGとなっており、NGの場合は写真をクリックできないようになっているようです。 再配布可の場合は…
omarun
  • 1,483
  • 6
  • 27
  • 42
13
votes
0 answers

モナドの可換性(commutative)とモナドの合成

厳密に言うと質問というか確認したいことが2つ(か3つ)あるのですが、かなり関連することなので、まとめて書きます、ご了承ください。 以下のような経緯で、scalaz.ListT (Listのモナドトランスフォーマー)が、Haskellの標準のものと同じく間違っていることが発覚しました。 (本当は以前から知ってる人はいたのかも知れませんが) scalaz.ListTが間違ってる(必ずしもMonadではない)件 - Togetter とりあえず issue…
Kenji Yoshida
  • 546
  • 3
  • 16
13
votes
5 answers

PHPで文字列がメールアドレスか判定するには?

PHPで文字列がメールアドレスかどうか判定する方法を教えてください。
akiraak
  • 485
  • 6
  • 11
12
votes
3 answers

constなオブジェクトへのポインタをdeleteしたときの挙動

以下のコードはコンパイルし,動作します.(Wandboxのg++ 4.9.2,clang 3.5.0にて確認,以下同じ) #include int main(){ auto p = new int const(0); delete p; } しかし,delete p;を::operator delete(p);で置き換えた場合にはコンパイルエラーが発生してしまいます.(g++での例,clangでもコンパイルエラー) prog.cc: In function…
pandaman
  • 377
  • 1
  • 3
  • 10