Most Popular
1500 questions
17
votes
3 answers
HTML5でinputタグはformタグで囲う必要はありますか?
検索して下記は見つけましたが、HTML5に関する言及はありませんでした。
inputタグはformタグで必ず囲む必要がありますか? - HTML | 教えて!goo
送信する必要がなければ

shingo.nakanishi
- 6,307
- 6
- 56
- 95
17
votes
2 answers
vi(vim)で完全にカーソルキーを無効化させたい
学生にviを学習させたいのですが、カーソルキーを使うことを抑制するためのvimrc周辺を教えて下さい。
最終的にはchattr +iで普通には削除できなくする予定です。

fugahogeds
- 317
- 2
- 6
17
votes
4 answers
Cygwinのg++で毎回、実行時に変数のアドレスが一緒になるのは何故?
特に困っているわけではないのですが、素朴な疑問として、
Cygwinのg++で次のコードを実行すると、Cygwinだけが毎回同じアドレスを表示します。
そもそもOSは仮想アドレッシングをしていて、
実際の物理アドレスとは違う値を表示しているのは理解していますが、
Windows(MSVC)/CentOS(g++)/Ubuntu(g++)で下記コードを実行すると
毎回違うアドレスを表示するのですが、
Cygwinのg++だけ何度実行しても同じアドレスを表示します。
どうしてこのような結果になるのか…

fa11enprince
- 520
- 3
- 15
16
votes
4 answers
APIはなぜ「叩く」のですか?
素朴な疑問なのですが、APIはなぜ「叩く」と言われるのでしょうか?
先日あるカンファレンスで、シカゴ生まれのアメリカ人エンジニアが若干たどたどしい日本語で、
「APIヲタタク…」
と呪文のように言っていた様が、妙に頭に残ってしまいました。
一体いつ頃からAPIは「叩か」れ出したのでしょうか?
また、誰が「叩き」始めたのかもご存知の方がおられましたらお教えください。
由来もわからず口にのぼせるのが、どうしても性に合いません。。

Y S
- 245
- 1
- 2
- 10
16
votes
1 answer
HTMLで独自タグを使うのは仕様上問題ないのか
例えば、HTMLタグで定義されていない card というタグ名を作成したいとき、
カード
このような感じで書けば、検証した限り、IE9を含むすべてのブラウザで正常に動作するのが確認できました。
いろいろ調べて見ると、Custom Elementのついての記事ばかりで、独自タグについて言及している記事はなかなか見つかりません。
このような、独自タグを定義し使用することは仕様上大丈夫なのでしょうか?

qsmq
- 429
- 1
- 7
- 16
16
votes
2 answers
「コンテキスト」という言葉が何を指しているのかよく分からない
様々な技術系の記事やドキュメントで「コンテキスト」という言葉がでてきますが、何を指しているのかよく分かりません。 「コンテキスト」という言葉自体は調べたのですが、利用されている状況によって意味が異なるため、結局何を指しているのか理解ができないです。…

shohei kadooka
- 163
- 1
- 6
16
votes
7 answers
S式に変換したJSONデータに簡単にアクセスする方法
emacs24ではjson.elというJSONライブラリが標準で付属しています。これはエンコーダとデコーダのみを提供しており、変換後のS式をどのように扱うかはユーザ毎に異なります。
S式の要素を参照するための関数としてcar/cdr/assoc/elt等が用意されています。ただし、これらを多用するとパッと見てどこを参照しているのか分かりにくいように思えます。
;; FILE.json の中身
;; {
;; "foo": {
;; "bar": [1, 2, 3]
;; }
;;…

kosh
- 2,415
- 2
- 13
- 23
16
votes
2 answers
どうしてfinalizeを使うべきではないのですか?
「Javaのfinalizeによるクリーンアップ処理の実装は行うべきではない」と教わったのですが、なぜそうなのでしょう?
また、finalizeを使わずに同じようなことをすることはできるのでしょうか?

niu
- 2,000
- 6
- 34
- 44
16
votes
1 answer
16
votes
4 answers
ポインター型はどうしてアドレスだけで情報が扱えるのですか
ポインターはアドレス演算子で位置情報だけしか受け取っていないはずです。下のプログラムだとアドレスしか表示されません。
cout<<&a;
なのに、どうして終了する位置がわかるのですか

user10945
- 615
- 2
- 7
- 28
16
votes
4 answers
gitで拡張子のない実行ファイルを無視する方法
一般的にLinuxの実行可能ファイルには拡張子をつけないので.gitignoreで一括して無視することができません。.gitignoreに個々の実行可能ファイルのパスを書くという方法は、あまりスマートではない気がします。
もっとスマートな方法はあるでしょうか。.gitignoreでfileコマンドの実行結果を使う、あるいは、拡張子のないバイナリファイルは無視する、等の記述ができても良いのかなとも思います。
スクリプトを書いて.gitignoreを自動生成する等も考えられますが、そうではなく、gi…

YoshikuniJujo
- 388
- 3
- 11
15
votes
1 answer
setlocale使用時の挙動について
setlocale関数とwprintf関数を使用したプログラムが意図した通りに動作しません。
printf("Hello\n");
setlocale(LC_CTYPE, "");
wprintf(L"今日は\n");
printf("Goodbye\n");
このプログラムで「今日は」だけが表示されません。
1行目のprintfをコメントアウトすると「今日は」だけが表示されます。
なぜこのような現象が発生するのでしょうか。
環境はDebian7、gccは4.7.2です。

kameinusa
- 153
- 6
15
votes
2 answers
変数 ${@+"$@"} はどのような場面で役立つのか
ブルース・ブリン書「入門UNIXシェルプログラミング」の「2.5 位置パラメタ」にて以下のような記述がありました。
一般的には、前節で説明した ${variable+value} の形式を使うのが最適でしょう。
${@+"$@"}
こう書くことで、位置パラメタに何もセットされていない場合には何もしない、という条件を作れます。
参考までに記しておきますが、以下のように記述すると、あるシェルスクリプトに渡した引数を、まったくそのままの形で別の command…

kosh
- 2,415
- 2
- 13
- 23
15
votes
1 answer
POSIXでは、関数ポインタ から void * への変換は認められているのでしょうか?
背景
void * と関数ポインタとの相互変換は、ISO/IEC 9899 や ISO/IEC 14882 では未定義となっています (広く使われている言語拡張の例として挙げられてはいますが) が、そのままでは POSIX のdlsym() が使い物にならなくなるため、dlsym() の解説に以下のような注釈が付けられ、void* から関数ポインタへの変換が認められています。
IEEE Std 1003.1, 2013 Edition の dlsym() の解説より引用:
Note that…

yoh2
- 2,348
- 2
- 13
- 29
15
votes
3 answers
rubyで衝突しないユニークな文字列を生成するには?
ユーザがアップロードしたファイルのファイル名を決定する際、ファイル名が衝突しないように
現在時刻(ミリ秒)からIDを発行するという方法を思いつきました。
色々ためしてみて、下記のコードが完成したのですが、現在時刻の数値を62進数に変換しただけなので「p2dhXa6」や「p2d9Wco」のようにファイルの先頭文字がほぼp2で固定されてしまいます。
このままでも良いのですが、ファイル名で利用出来る文字を使って、衝突しないユニークかつ視覚的にもランダムであり、文字列長がより短いIDを生成する方法はござ…

hojo
- 1,175
- 3
- 15
- 27