Most Popular
1500 questions
15
votes
2 answers
COUNT(*) が何を意味しているのかわからない
COUNT(*) が何を意味しているのかわからないです。SQLの勉強をしています。
SELECT age, COUNT(*)
FROM users
GROUP BY age;
というコードがありました。全てのユーザーを年齢ごとにグループ化し年齢と年齢ごとの人数をusersテーブルから取得してくるという内容なのですが、なぜCOUNT(*)の()の中は*が指定されているのでしょうか?*は全てという意味で、この場合だとCOUNT(age) になるのかなと。

RIRIN
- 339
- 1
- 3
- 8
15
votes
1 answer
コミュニティが死にそうなんですがどうしたらいいでしょうか
会社の Ruby on Rails アプリケーションで、セッションストアとして Redis Cluster を使っています。しかしクライアントソフトの redis-rb…

Unty PocaPoca
- 353
- 2
- 10
15
votes
1 answer
擬似 yes コマンドを書いたのですが、 SIGPIPE がどうしてよろしく処理されるのかがわからない
$ cat pseudo-yes.sh
#!/bin/sh
while true; do
printf "y\n"
done
$
上記のような、 pseudo-yes.shを記述しました。これを、例えば次のように使うと、問題無く yes コマンドのような動きをしてくれます。
$ ./pseudo-yes.sh | head -n 1
y
$
この挙動を見る限り、 printf コマンドの実行に際して発生するSIGPIPEシグナルは、…

Yuki Inoue
- 16,805
- 19
- 80
- 196
15
votes
8 answers
数学的帰納法での証明は実際に正しいかどうかはわからない?
私は数学が大の苦手なので、見当違いの質問かもしれませんが・・
"プログラマの数学" (ISBN4-7973-2973-4)の中で0からnまでの整数の和は(n * (n + 1)) / 2 に等しいということを証明するために数学的帰納法を使っています
基底の証明G(0)が成り立つことは実際に計算すればわかります
(0 * (0 + 1)) / 2 = 0 //確かに計算すると答えが0になる
この中の帰納の証明の中でG(k) = 0 + 1 + ••• + k = (k * (k + 1))…

KiYugadgeter
- 4,358
- 6
- 60
- 110
15
votes
1 answer
x64では32ビット整数と64ビット整数の演算はどちらが高速?
特別困っているわけではないのですが、気になったので質問です。
int_fast16_t/int_fast32_tの実態がWindowsとLinuxで異なっているのですが、x64では32ビット整数と64ビット整数の演算はどちらが高速なのでしょうか?
(Wikipediaの注釈5にある資料がどういう比較なのか理解できていません。)
| Linux(64) | Windows(64) |…

alpha
- 1,745
- 1
- 12
- 24
15
votes
4 answers
ログインシステムのためのパスワードのハッシュ方式、互換性、照合方法について
ログインシステムについて質問があります。
パスワードを暗号化ではなくハッシュ関数を使い符号化する安全性と使い方はわかりました。
またそれに文字を足して何回か行う、ということもわかりました。(ソルトとストレッチングのことです)
そこで質問があります。
SHA256を使おうと思っているのですが、ハッシュ化という行為は元に戻せないということでした。いずれ新しいタイプのハッシュを使おうと思った際に、どのようにシステムを移行させればよいのでしょうか。あるいはどのようにSHA1などからの移行を果たしました…

mic
- 151
- 1
- 3
15
votes
0 answers
マルウェアが検出を試みるサンドボックスの比率について載っている文献を探しています
マルウェア解析のためのサンドボックスの実現手法としては,Xenなどのハードウェア仮想化技術やQEMUなどのエミュレーション技術が知られています.
マルウェアの多くはこうしたサンドボックスを検出しようとする(evasive malware)ため,マルウェアから検出されにくいtransparentなサンドボックスが望まれています.
しかし,RDTSCやICMP timestampをはじめとするtiming…

ntddk
- 167
- 5
15
votes
1 answer
チルダ と $HOME の違いってなんでしょうか?
チルダと$HOME では出力結果が違うのはなぜ?
$ test -e "~/Library/Application Support/" && echo Found || echo Not Found
Not Found
$ test -e "$HOME/Library/Application Support/" && echo Found || echo Not Found
Found
以下の回答からこの質問が生まれました。
「ダブルクォートで囲まれた内部で ~(tilde)…

ディズニーランド行きたい
- 1,790
- 9
- 28
- 47
15
votes
6 answers
.bashrcでexportしたPATHが/procにあるプロセスファイルの環境変数(PATH)と一致しないように見える
Ubunt 15.04を使っています。
どういう際に利用するかは措いておくとして、/procにある各プロセスIDの名前がついたディレクトリにある、environというファイルを、プログラミング時の環境変数取得に利用できないかと思いました。
そこで、例えば、gnome端末エミュレータから起動したシェルのPATHであれば次のように取得できることを確認しました。
$echo $$
3009
$ tr '\000' '\012' < /proc/3009/environ | grep…

cul8er
- 1,943
- 3
- 19
- 37
15
votes
3 answers
APIキー(トークン)を含むプログラムのソースコード公開について
現在、TwitterやLast.fmにメッセージを送信するAndroidアプリを開発していますが、アプリには各サイトから取得したAPIキー(トークン)が含まれています。
もしこれらのアプリのソースコードを公開したいと思った場合、APIキーはどのように取り扱うのが一般的なのでしょうか?
特定のソースコードだけ切り離してビルドできない状態で公開するのはおかしいでしょうか?
また、こうしたAPIキーを他者に参照された場合、どのようなリスクがありますか?
(APKファイルを展開して参照されるリスクに対し…

wa2c
- 175
- 2
- 7
15
votes
5 answers
longの飽和演算を行うアルゴリズムを教えてください
longのビット数で加減算の飽和演算を行いたいです。
検索してもSIMD関連の話題ばかり引っかかってしまいます。
int幅であればlongにキャストして演算後、intに戻すという手段を使えますが、longの場合BigIntegerを使用するというのは大げさな気がします。
効率のよいアルゴリズムがあれば教えて頂きたいです。
// SaturationLong
public struct SatLong
{
public long Value;
public…

seo
- 658
- 2
- 9
- 24
14
votes
2 answers
if 文で [ "x$var" = "x" ] とする理由は?
シェルスクリプトをみていると、
if [ "x$var" = "x" ]; then
: ...
fi
のような記述をしばしば見かけます。
[ -z "$var" ] や [ "$var" = "" ] ならばまだわかりますが、 x をわざわざはさむ理由は何ですか?

Yuki Inoue
- 16,805
- 19
- 80
- 196
14
votes
3 answers
requirements.txt と setuptools の install_requires は、どちらを使うべきですか
Python のパッケージを配布する際、依存するパッケージを指定するのに requirements.txt と、 setuptools の install_requires オプションを利用する方法の二種類があります。
どちらの方法がより一般的で推奨されているのでしょうか。

pjxiao
- 143
- 1
- 5
14
votes
2 answers
delete[] a; どうしてdelete[]←ここに値がないのに配列を廃棄できるのですか
int *a =new int[10];
ここでは数字が必要ですが
delete[] a;
どうしてここでは数字が必要ないのですか

user10945
- 615
- 2
- 7
- 28
14
votes
1 answer
負の値を含む割り算や剰余の計算結果がコンパイラによって異なるのはなぜ?
負の値/負の値
正の値/負の値
負の値/正の値
の計算や
負の値%負の値
正の値%負の値
負の値%正の値
の計算において
割り算の結果がコンパイラに依存していたり
剰余が負の値になったりするのはなぜですか
数学的には答えは一つに定まると思うのですが

todo
- 710
- 3
- 9
- 29