Most Popular

1500 questions
10
votes
1 answer

大文字でない環境変数を利用することに問題はありますか

例えば、以下を実行するとわかる通り、環境変数は必ずしも大文字でなくても動作します。 $ hello=fuga sh -c 'echo $hello' fuga 質問 大文字でない環境変数を利用することに、慣習に従っていない以上の技術的な問題はありますか?
Yuki Inoue
  • 16,805
  • 19
  • 80
  • 196
10
votes
1 answer

お茶碗の中の米粒のような大量のオブジェクトの物理演算をうまく行う方法はありますか?

タイトルのように数百から数千個のオブジェクトを物理演算で動かす3Dコンテンツを作ろうと思っています。 標準のRigidbodyを使うと400個くらいのオブジェクトが積み重なったあたりから猛烈に処理が重くなり現実性がなさそうです。 このような状況を回避するには Rigidbodyのパラメータや設定を見直す Rigidbody (PhysX)以外の物理エンジンを使う のどちらの方法が考えられるのでしょうか。
Yusuke Ando
  • 1,116
  • 9
  • 22
10
votes
2 answers

DBスキーマの変更で発生するソースコードとDBスキーマの不整合をデプロイ時にどうやって解決するか?

ロードバランサで複数のWEBサーバに処理を分散していて、WEBサーバは一つのDBサーバを参照しているrailsアプリがあります。 運用している中で、テーブルのカラムを削除する必要がある場合、マイグレーションファイルでremove_columnをすると思うのですが、 capistranoで全てのWEBサーバにデプロイする中で、デプロイ対象のWEBサーバが多いとWEBサーバでは削除したカラムを参照しますが、 DB側はrake…
Yujiro Arai
  • 193
  • 1
  • 9
10
votes
1 answer

inputのvalueはどのように格納されている?

下記のコード(完結しているためbodyの中身のみ抽出)を実行すると、inputの中身とそのvalueがコンソール画面に表示されますが、両者のvalueが合いません。具体的には先に出力される方のvalueは初期値のままで、後の方は変更後のvalueになります。 通常、valueの取得では .value を付けるので問題ありませんが、当然range自体も変わると思っていました。そこで、以下2点の疑問が生じ、調べてはみましたがそれに関する詳細を見つけられませんでした。 疑問 rangeに表示される…
Alice Aris
  • 103
  • 6
10
votes
2 answers

自分で書いた LaTeX コードが "良い" 書き方をしているのか確認する方法はある?

経緯 LaTeX のコードを書くとき、ある種の「べからず集」が存在します。たとえば以下の wiki ページやブログ記事にいくつか例が挙がっています。 古い情報 -- TeX Wiki 表記の哲学 -- TeX Wiki 使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法 -- /* Ichiro Murata Homepage */ (2013年3月13日投稿) 卒論/修論/博論のためのモダンな LaTeX の書き方 -- 情報系大学院生のWebメモ…
nekketsuuu
  • 23,683
  • 11
  • 50
  • 115
10
votes
4 answers

Qiita のページに載っているスクリプトのライセンスは?

Qiita のページを見ていると、そのままコピーして手元の開発に使いたくなるようなコードを見かけたりなどします。OSS系のソースを書いていた場合には、そのコピーしたコードを組み込みながら、レポジトリを公開したくなります。 質問 Qiita に投稿されている記事の中の、ソースコードを利用するにあたってのライセンス的な規定はどうなっていますか? 特に、公開レポジトリに組み込むことはできますか?その場合の制約は何になりますか?
Yuki Inoue
  • 16,805
  • 19
  • 80
  • 196
10
votes
2 answers

Gitでブランチを付け替えるにはどうしたらよいでしょうか?

Gitのブランチをコミット番号を変えずに付け替えたい場合はどうすれば良いでしょうか? (rebaseを用いると画像中のA,Bのコミットの番号が変わってしまうので、それを変えずに付け替える方法がありますでしょうか?) ※ 上記画像で、「A」「B」となっているものは、コミット番号を表します。 追記 git rebase branchAで意図通りの付け替えが可能でした。 しかし、git push -u origin…
hir0ku
  • 474
  • 1
  • 6
  • 14
10
votes
2 answers

シェルの-eオプションとrc.localについて

スクリプトを/etc/rc.localに書いた場合とそうでない場合で-eオプションの振舞いが異なるように見えるのですが, なぜでしょうか. 例えば次のようなスクリプトを用意し, caller.shを実行すると, echo-sleep5.shのプロセスは数秒で消えてしまいます. (/bin/shの実体はdash, no_such_commandは存在しないもので, ここで失敗することを意図) caller.sh #! /bin/sh -e /path/to/echo-sleep5.sh |…
letrec
  • 3,170
  • 1
  • 14
  • 34
10
votes
6 answers

C言語でのUTF-8文字列の正確な長さを取得する

UTF-8でのstrlen関数のようなものはありますか? "こんにちは"という文字列の長さをstrlenで測ると5ではなく、15という数値が返ってきてしまいます。 #include #include int main() { char *s = "こんにちは"; printf("%lu\n", strlen(s)); // 15と表示される return 0; } どうすれば期待通りの5を得ることができるのでしょうか?
KiYugadgeter
  • 4,358
  • 6
  • 60
  • 110
10
votes
2 answers

ネストされているlistの内容を見やすく表示できませんか。

Jupyter notebookを用いて、mac上でpython3を使用しています。 EntrezパッケージのEfetchを用いてNCBIから文献情報を引っ張ってきたのですが、返り値が複雑にネストされたリストでとても見にくいです。 今回の例に限らないのですが、ネストされたリストをツリー表示や、階層毎に改行して表示したりして見やすくする方法はありませんでしょうか。
modyurax
  • 103
  • 7
10
votes
1 answer

Apple のレビューにて iOS アプリの Facebook ログインができない

TestFlight の外部テストでは問題なく Facebook ログインができているのにも関わらず、Apple のレビューでログインができず、何度も Reject となってしまいます。 Apple からの回答は下記の通り。 We found that your app exhibited one or more bugs, when reviewed on iPad running iOS 8.1.1 and iPhone 5s running iOS 8.1.1, on both…
10
votes
2 answers

OCamlの ; と ;; の違いが分からない

.mlファイルの中のOCamlコードで、以下のようなコードを書いた際、 let print_for_print_test str = for i = 0 to String.length-1 str do print_string(str) print_newline() done;; 3行目に ; が足りない、という意味のエラーメッセージが出ました。実際に ; を補えばうまくいったのですが、OCamlでの ; と ;;…
lastcat
  • 101
  • 5
10
votes
2 answers

Haskell にて、無名関数(anonymous function)を表示する方法はありませんでしょうか

例えば、以下のような式をエラーを出さずに出力したいと思います。 \x -> x ^ 4 (^4) map (^4) ghci(対話環境) で試していたところ show (\x -> x ^ 4) では、 以下のようなエラーがでてしまいます。 Prelude> show (\x -> x ^ 4) :6:1: No instance for (Show (a0 -> a0)) arising from a use of ‘show’ In the…
tobynet
  • 503
  • 3
  • 12
10
votes
2 answers

何故Javaでは多重継承は許されていないのか

開発中に気になったのですが何故Javaは多重継承が許されていないのですか? 調べてみると メソッド名が重複した場合の処置など、多重継承が様々な問題を引き起こしやすいからです とのことですが、それなら多重継承しているクラスは必ずオーバーライドすればいいと思ったのですが。 また、super.method()のようにする時も多重継承しているならsuper.AClass.method()のようにすれば困ることがあまりないと思います。 (一応言っておきますがinterfaceの多重継承ではありません。…
ra1ned
  • 1,130
  • 3
  • 16
  • 49
10
votes
1 answer

関数定義の引数リストの後ろにある -> の意味

def 関数名(param1, param2) -> None: という記述を見かけたのですが、-> Noneの部分は何をやっているのでしょうか?
tぐち
  • 461
  • 6
  • 15