Questions tagged [latex]

LaTeX は組版用のプログラミング言語である TeX で実装されたマクロパッケージです。文書の論理構造をマークアップする事が出来ます。

62 questions
10
votes
2 answers

自分で書いた LaTeX コードが "良い" 書き方をしているのか確認する方法はある?

経緯 LaTeX のコードを書くとき、ある種の「べからず集」が存在します。たとえば以下の wiki ページやブログ記事にいくつか例が挙がっています。 古い情報 -- TeX Wiki 表記の哲学 -- TeX Wiki 使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法 -- /* Ichiro Murata Homepage */ (2013年3月13日投稿) 卒論/修論/博論のためのモダンな LaTeX の書き方 -- 情報系大学院生のWebメモ…
nekketsuuu
  • 23,683
  • 11
  • 50
  • 115
4
votes
1 answer

platexで文字の置換

LaTeXの文書中で(つまりエディタやコンパイル時に前処理などをしないで)文字を置換することを考えています。調べると、次のようなものが見つかりました。 \newunicodecharを用いる方法 \documentclass{article} \usepackage{newunicodechar} \newunicodechar{あ}{い} \begin{document}あ←「い」と出力させたい\end{document} 次のエラーとなりました: Package…
user32766
3
votes
1 answer

xyパッケージを使うと警告がでてしまう

xyパッケージを使ってuplatexでビルドすると以下のような警告がでます。 The produced DVI file is NOT PORTABLE. Convert it with dvipdfm(x) to the PDF format but do not expect the DVI file itself to be displayed correctly. 実行したソースファイルは以下の通りです。 \documentclass[uplatex,…
3
votes
1 answer

tableofcontentsの内容でページ番号をsectionまでにしたい。

Windows環境でTexStudio使っています。 LaTeXは、出力結果が便利だから使っている程度で深い造詣はありません。 tableofcontentsは、subsectionの項目まで作られますが この時。ページ番号はsectionまでにするという事は、可能でしょうか。 こんな感じにしたいのです。 第1章 aaaaa         3  1.1. bbbbb..............3 1.1.1. ccccc 1.1.2. ddddd 1.1.3.…
Norikaz Ishii
  • 1,111
  • 6
  • 27
3
votes
1 answer

親文字とルビの間隔を個別に調整する方法はありますか?

大文字にアクセント記号がつくとアセンダラインを超えてしまい、ルビに被ります。\rubyintergap での調整はすべてのルビに効いてしまい、通常の親文字はルビと間隔が空きすぎて間延びしてしまいます。個別に親文字とルビの間隔を調整する方法はありますでしょうか。
Takuya HARA
  • 131
  • 2
3
votes
1 answer

\end{document} が不正な位置で認識されて、出力が途中で停止する

レポートを Overleaf を使用して書いていましたところ、出力が途中で切れて、再コンパイルしても同様に出力が途中までしかされません。エラーを確認したところ、次のようなエラーが出ていました。 main.tex line 1164 LaTeX Error: \begin{figure} on input line 461 ended by \end{document}. See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation. Type…
E.L.F.A
  • 31
  • 3
3
votes
1 answer

hyperrefとpdfcommentのくみあわせ

hyperrefパッケージの提供するリンク機能(\hyperrefコマンド)と、pdfcommentパッケージの提供するtooltip機能(\pdftooltipコマンド)を組み合わせると、後者の機能が失われる問題に遭遇しています。次のTeXドキュメントで検証しています: \documentclass{article} \usepackage[dvipdfmx]{hyperref} \usepackage[dvipdfmx]{pdfcomment} \begin{document} \sect…
user32766
2
votes
2 answers

LaTeXで1ページの中の余白を2つ設定したい

pLaTeXを使用しています。ドキュメントクラスはjlreqです。 1ページの中のページレイアウトを変更したいです。 \newgeometryで左右余白を変更して文を打ち込み\restoregeometryで戻した後、本文を入力するとその本文は次のページへ移動してしまいます。 私のやりたいことはタイトルや概要といった部分は左右の余白を10mm狭くして入力、その後に続く本文は元の余白に戻して入力、これを1ページの中で行いたいです。 何か良い案はありますでしょうか。 タイトルや概要といった部分のみ左…
manatsu
  • 187
  • 2
  • 15
2
votes
3 answers

\maketitleで出力した時の\title, \author, \dateの間隔を知りたい

pLaTeXでドキュメントクラスはjlreqです。 \maketitleで\title, \author,…
manatsu
  • 187
  • 2
  • 15
2
votes
2 answers

platexで表と図を左右に並べたいがエラーがでます

platexを使っていてドキュメントクラスはjlreqです。 表と図を左右に配置したく書いていたのですがcaptionのところでエラーがでてしまいpdfに出力できません。 エラーが出たコードは以下になります。 \begin{figure} \centering \begin{minipage}{0.45\linewidth} \begin{table} \caption{左の表} …
manatsu
  • 187
  • 2
  • 15
2
votes
1 answer

LaTeXで画像にリンクをつけたい

\includegraphicsコマンドで読み込んだ画像に対してリンクをつけたいです。以下の例では\hrefコマンドを使いました。コンパイルは通りますが、PDFのほうではリンクになっていません(Adobe Acrobat Reader…
user41269
2
votes
1 answer

数式の改行と式番号について

現在、次のように数式を含む文書をつくっています。 \documentclass{article} \usepackage{amsmath} \begin{document} \begin{equation} \begin{aligned} % 複数行の数式 …
user32766
2
votes
2 answers

LaTeXタイトルで複数著者がいて、数人が同じ所属の場合の書き方

はじめまして。 LaTeXでタイトルと概要を出力する際、 \author{木下\thanks{京都大学} \and ベーテ\thanks{東京大学} \and ガモフ\thanks{京都大学}} としたら、 タイトルの下に「木下*、ベーテ+、ガモフ¥」のように現れ、脚注に「*京都大学、+東京大学、¥京都大学」と現れます。 これをタイトルの下に「木下*、ベーテ+、ガモフ*」、脚注に「*京都大学、+東京大学」と現すにはどうしたらよいでしょうか。
guest
  • 21
  • 1
  • 1
  • 3
2
votes
1 answer

LaTeXのコンパイル時に"This file needs format 'pLaTeX2e' but this is 'LaTeX2e'."というエラーが出てしまいます。

論文を書くのにLaTeXを使わなければならず、初めてやっています。 http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/install_ptex.html このページを見ながら言われた通りにインストールし、texファイルを開いてタイプセットを押すと、以下のようなエラーが出てしまいました。 This file needs format 'pLaTeX2e' but this is 'LaTeX2e'. 環境は、「Mac OS…
mixolive
  • 33
  • 1
  • 1
  • 4
2
votes
3 answers

LaTeXドキュメントの1ページ目にロゴを入れるには?

LaTeXで書いた日本語文書の1ページ目の左上に、小さなロゴ画像を入れたいと考えています。 これはどのように書くと実現できるのでしょうか? 今のところ、 \title{極秘マニュアル} \author{大場 風炉夫} \date{2014年12月26日} とした後に、 \begin{document} \maketitle でタイトルページを生成しています。
ywat
  • 512
  • 5
  • 16
1
2 3