SONY SPRESENSE は、消費電力を低く保ちつつ GPS 受信機能とオーディオコーデックを搭載した、IoT 向けボードコンピュータです。
Questions tagged [spresense]
336 questions
4
votes
2 answers
測定器からの信号を Spresense に直接繋ぐと発振してしまう
ある測定器からの信号を Spresense で処理しようとしています。
ピンの一つを GPIO として使って、測定器の値が用意できたことを示すトリガー信号による割り込みを受け付けるようにしています。
その際、トリガー信号を直にピンに接続すると発振してしまいます
トリガー信号からインバーター (NOT) を 2 段経由してピンに接続すると安定して割り込みを受けることができます
測定器の回路に依存する話なのかもしれませんが、インバーターを使わずに安定して信号を受ける方法はないものでしょうか。

arakawa
- 41
- 2
3
votes
0 answers
2
votes
1 answer
ArduinoでRCOSCモードに変更・TCXOを切断するには?
DeepSleep中に待機電力を少なくするために下記を行いたいと思っております。
検索したところ、以下のような記述を見つけました。
SPRESENSEと他のプラットフォームの消費電力 |…

Tora Toru
- 21
- 1
2
votes
1 answer
Spresenseの拡張ボードが反応しなくなりました。
CircuitPythonでSpresenseを動かそうっとしています。使っているPCはMac Book Airで、OSはBig…

盛けんしょう
- 21
- 1
2
votes
2 answers
spresenseで96kHzサンプリングレートにて音声の再生と録音を同時に行いたい
spresenseメインボードとB-stem PDA01 SPRESENSE用機能拡張ボードを用いて開発を行っています。実現したいことは、超音波信号を再生し、その伝播や反響を取得するために96kHzサンプリングで信号を再生し、同時に96kHz以上(おそらく、192kHz)で録音をしたいと思っています。
素人質問で申し訳ないですが、このような機能は実現可能か知りたいです。
できればarduinoにて開発したいのですが、マルチコア処理ですとaudio…

tcash
- 23
- 2
2
votes
3 answers
SPRESENSE $QZQSMセンテンスの受信について
QZSSのL1S信号を受信しようとおもっております。
SPRESENSE GNSS測位情報のNMEA出力方法について
上記の投稿を参考にしてすすめましたが、NMEAセンテンスにて$QZGSVは受信できましたが、$QZQSMセンテンスをが受信できません。
ATコマンドは下記のように投げております。他にも必要なコマンドがございましたらご教授いただければ幸いです。
@GNS 0x29
@GCD
---- NMEA出力 -----
@GSTP
@AEXT

GNSSTEST
- 21
- 2
2
votes
2 answers
EEPROM.readやEEPROM Writeの処理速度が遅い
1回のEEPROM.read()の処理に10ms程度、EEPROM.write()の処理に57ms程度かかっています。
Spresense用スケッチ例のeeprom_readやeeprom_writeをそのままでdelay()をコメントアウトしただけのコードでも上記の時間がかかるのですが、Arduino…

user30997
- 21
- 2
2
votes
0 answers
Spresense SDK にある mkspk のソースコードはどこにありますか? / Where is the source code of mkspk?
GitHub にある Sony の Spresense SDK に含まれる mkspk には64bit用のバイナリ実行ファイルしかありません。
私は32bit環境のLinux上で開発しており、これのソースコードを探しています。mkspk-v0.17 のソースコードを手に入れることは出来ますか?
(英語版 StackOverflow ではオフトピックとされたため、日本語版で質問しています。以上は下記英文の概要です)
some source code is missing on…

Andrew Kroll
- 21
- 4
1
vote
0 answers
spresense プログラムが数日動いて動かなくなる
(1)
Arduino IDEを使いCプログラムを書いていますが、プログラムを連続で動かし続けると数日動いた後に動かなくなってしまいます。
NuttX OS 含めてプログラムが動かなくなっているのか、NuttX OSの影響はなく、作成したプログラムが動かないのか分かりません。ストップしてしまう原因がどこにあるか調べたいのですが、調べる方法はあるでしょうか。
1日1回、CプログラムからLowPower.reboot()…

SB - Y.Matsuo-
- 21
- 2
1
vote
3 answers
SpresenseのGNSSアドオンボードでパッシブアンテナは使えますでしょうか?
SpresenseのGNSSアドオンボードにできるだけ小型の外部アンテナを接続して、GNSSトラッカーを作成しようと思ってます。
動作確認済みのアンテナリストを見ると、すべてアクティブアンテナのようなのですが、パッシブアンテナでも動作しますでしょうか?

mnbit
- 11
- 1
1
vote
2 answers
spresense FFTアナライザの実装について
こちらにあるFFTアナライザを実装したいと考えているのですが上手くいきません。
https://github.com/TE-YoshinoriOota/Spresense_fftanalyzer_sample
Subcore1とMaincoreのコンパイルとSpresense書き込み自体は、error無く出来ているのですが
実装後、ディスプレイへメニューが表示されません。
その前の手順での間違いがあるのかと考えております。
1.DSPコーデックをインストール
Arduino IDE…

Takeshi
- 13
- 4
1
vote
1 answer
Spresnse でデータ受信速度の遅延が発生する
Spresenseを使って、セットしたmicroSD上に音声のFFT結果をcsvファイルの形式でデータ収集させているのですが、そのデータ受信速度が日に日に長くなっています。何か原因として考えられることはございますか。
なお、ボードはArduino…

user55839
- 11
- 2
1
vote
1 answer
Spresense SDK でTFT LCDを動かす場合
Spresense SDK チュートリアルの 10. Graphics チュートリアル に関して質問させてください。
以下の記述がありますが、"Arduino UNO LCD Connector board" は具体的にどのボードになりますでしょうか。
このサンプルを動作させるには、以下のハードウェアを使う前提となっています。
Spresense Main Board
Spresense Extension Board
Arduino UNO LCD Connector…

上野 和昭
- 11
- 1
1
vote
2 answers
spresense でマイク入力のピン番号を選択するには?
spresenseにマイクを1本使用して音声を入力をする際に、拡張ボードのマイクAのみしか選択できず悩んでおります。
現状、マイクA、Bにはそれぞれ3.5mmジャックを、マイクC、DにはそれそれBNC端子を接続しており必要に応じてどれか1つ(もしくは2つ)の端子を使用することを想定しています。
マイク入力ピンの番号(A~D)を選択するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。

user53936
- 11
- 1
1
vote
3 answers
SPRESENSEの電池駆動について
小型化するためにSPRESENSEの給電方法を模索しています。
現在はリチウムポリマー電池で給電しているのですが、SPRESENSEは乾電池でも動くということなので、推奨電圧になるべく近づけボタン電池で駆動を試みましたが、動作が安定しません。
SPRESENSEを乾電池やボタン電池での給電方法、または小型化できるような給電方法などがありましたら、アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
使用した電池ボックス
https://www.akiba-led.jp/product/16…

kamo
- 15
- 3