Questions tagged [linux]

Linuxとは、Linuxカーネルを用いたオペーレーティングシステム(OS)を意味します。 unix 系OS の一種です。

Linuxとは、狭義においては Linus により開発された OS カーネルを指します。これを採用した OS 自身のことをまとめて、 Linux と総称することもあります。 OS の系統としては、 系に分類されます。

OSとしてのLinuxには多くのディストリビューションが存在します。以下は代表的なディストリ-ビューションですが、これ以外にも多数存在しています。

  • Red Hat Enterprise Linux (商用:RHEL)
  • CentOS (RHELのフリー版)
  • Debian GNU/Linux (歴史が長く保守的とされる)
  • Ubuntu (Debianの派生だが「最新かつ安定」が目標)

カーネルとしてのLinuxは、AndroidやFirefoxOSなどの携帯電話や、ルーターなどの各種組み込み機器に利用されています。

906 questions
10
votes
2 answers

/dev/null を入力としたリダイレクトの意味

たまに次のようなシェルスクリプトを見かけることがあるのですが、/dev/null を入力にする意味を教えてください。 cp -i %p /mnt/server/archivedir/%f < /dev/null
user218669
  • 147
  • 2
  • 10
10
votes
2 answers

kill -0 は何をするのでしょうか?

kill -0 という手段を初めて知ったので、kill -0 の用途を質問させてください。 kill の man には以下のように書かれています。 sig に 0 を指定した場合、シグナルは送られないが、 エラーのチェックは行われる。これを使って、プロセス ID や プロセスグループ ID の存在確認を行うことができる。 プロセスを制御する手段として、おなじみなのは、PID をファイルに保存しておき、プロセスを終了させたいときは PID ファイルの中身の PID を指定して kill…
miwarin
  • 449
  • 3
  • 14
9
votes
6 answers

Linuxで自宅にサーバーを立てたい

私はいくつかのプログラミング言語が使えて、ソフトウエア開発の経験はまだわずかばかりの新米エンジニアです。 最近、Linuxサーバー構築に関心があり、ノートパソコンを利用して趣味用にサーバーを立ててみたいと思うようになりました。 そこで疑問なのですが、 サーバーコンピュータにしようとしているノートパソコンはWindows7 32bit…
user31658
9
votes
4 answers

touchでmkdir -pも行いたい

touchでディレクトリをほってファイルを作成することは出来ますか? /var/www/html/index.htmlを作りたい時に/var/www/までしかディレクトリがない場合にいちいちディレクトリを作るのがめんどくさいです。 1回のコマンドで簡単に済ませる方法があれば教えて下さいな
snxpwf
  • 2,120
  • 4
  • 35
  • 59
7
votes
1 answer

cpコマンドでコピー元、コピー先が同じディレクトリの場合

カレントディレクトリとは別の場所にあるファイル、例えば httpd.conf のバックアップ(.bk)を取りたい時、コピー元とコピー先が同じディレクトリの場合にコマンド入力を省略する方法はありますか? 新人に何で出来ないのと言われて、もしかして出来るのでは?と思ってしまいました。 cp -p /usr/local/src/httpd.conf /usr/local/src/httpd.conf.bk ちなみに以下のコマンドだと、カレントディレクトリにバックアップが取られます…
Eiji
  • 291
  • 9
  • 15
6
votes
3 answers

/tmp フォルダの削除ロジックは?

シェルスクリプトなどで /tmp フォルダを利用したスクリプトを記述することがあります。 tmp フォルダにあるファイルは、これは定期的な削除の対象でしょうか。 その場合、どのような基準で削除されるのでしょうか。 意図しない削除によって、スクリプトの動作がおかしくなるといやなので、質問しています。例えば、ある定時に空になる運用だったときに、その時間に /tmp フォルダを利用するスクリプトが走っていると、動作がおかしくなる、など。
Yuki Inoue
  • 16,805
  • 19
  • 80
  • 196
5
votes
3 answers

/dev や /sys にどのようなファイルが入ってるか調べるための方法を知りたい

Linuxのディレクトリ構成(/dev, /sysにどのようなファイルが格納されているか)について、manやinfoを使って調べたいと思っています。 そこで、以下の2点についてご教授いただけないでしょうか? manやinfoでLinuxのディレクトリ構成についての情報を取得できますでしょうか? manやinfoでLinuxのディレクトリ構成の情報を取得するには、どのような引数を与えればよいのでしょうか?
uraxurax
  • 559
  • 1
  • 5
  • 14
5
votes
1 answer

空きドメインを調べるコマンド

ドメインを取得する際に毎回レジストラのウェブサイトへ行って検索して確認するのがめんどくさいと感じています。 linuxのコマンドで調べる方法はないでしょうか。
user5855
  • 1,453
  • 6
  • 23
  • 34
5
votes
3 answers

ターミナル全域を使ったアプリの呼び方

vim、less、manなどの、ターミナルの全域を使って表示制御を行っているアプリのことを一般的に何と呼ぶのでしょうか? 同じようなアプリを作るために情報収集したいのですが、そもそもどんな検索ワードで検索すればいいのかわかりません。
tag1216
  • 881
  • 1
  • 11
  • 26
4
votes
2 answers

MX Linux に /var/log/wtmp が何故か無い理由を知りたい

質問 Linuxの初学者で、最近lastコマンドについて勉強し試してみたところ、下記のように出力され/var/log/wtmpが自分のPCに存在しないことが分かりました。 理由と対処法を知りたいです。 $ last last: cannot open /var/log/wtmp: そのようなファイルやディレクトリはありません 環境 OS: MX Linux
user39759
4
votes
1 answer

Linuxで誤って上書きしてしまったファイルを復元したい

目的 Linuxで誤って上書きしてしまった指定のファイルを復元したい /dev/sda3 に入っている /home/Documents/target を、指定した時刻以前の状態に戻したい USBブートしている環境 Linux ubuntu 5.0.0-23-generic #24~18.04.1-Ubuntu SMP Mon Jul 29 16:12:28 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux 状況 LDME 4で…
user41172
  • 41
  • 1
  • 3
4
votes
1 answer

findコマンドのオプション引数のハイフンが一つの理由

unix系コマンドのオプション引数の多くはハイフン2つで先行され、ハイフン一つはその省略形となるかと思います。 ( --force と -f など ) 対してfindのオプション引数は -name や -exec など一つのハイフンになっています。 これには何か、由来や思想があるのでしょうか。 我ながら子供みたいな質問だとおもいますが、どうしても気になってしまいました。 ご存知の方おられたら何卒ご教示ください。
user28998
  • 441
  • 4
  • 16
4
votes
2 answers

dstatとfreeコマンドで見えるメモリの使用率の差異について

dstatコマンドのusedとfreeコマンドのmemのusedに差異が見られます。(約5GB) 双方のコマンドで見るメモリの使用率になぜかのような違いが現れるのでしょうか。 OSはredhat7.3です。 dstatのバージョンは現在確認できる状態ではなく不明です。 情報が少なく申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
perf
  • 43
  • 3
4
votes
1 answer

プログラム実行時に確保されるメモリの測定方法について

linux環境を対象とした質問です。 自分のプログラムの実行時に使用されているメモリの使用量を確認しようとしました。 結果としては、なぜか実行毎にメモリサイズが変化しているかのような結果になりました。 測定方法としてプログラムにユーザの入力待受処理をさせて、待受中にpsコマンドを使用しRSS欄の値を参照する方法をとりました。 以下が質問です。 1.そもそも、psコマンドのRSSの値を見て実行時のメモリ使用量を図る方法は妥当であるか。 2.なぜ、同じプログラムでも実行毎にメモリサイズ(RSS欄の値…
池本雅也
  • 233
  • 1
  • 4
  • 16
4
votes
1 answer

サーバー内の特定のプログラムが外部にアクセスするURLを書き換えたい

サーバー(CentOS7)上に複数のスクリプトが複数の言語で記述されています. これら全てのスクリプトが参照するURLを個別に書き換えることなく, ファイアウォールのように,それらのスクリプトについてアクセスを監視し, それらのスクリプトがサーバーの外(e.g. http://hoge1.hoge)を参照しようとした場合に, これを別のURL(e.g.…
1
2 3
9 10